WEB問診

WEB問診

ロゴ_sp

Column 326

2025/09/16 18:00

重陽の節句

文化

日本

歴史

 9月9日は重陽(ちょうよう)の節句です。節句とは季節の節目となる日ですが、重陽は五節句のひとつです。五節句とは、1月7日の人日(七草の節句)、3月3日の上巳(桃の節句)、5月5日の端午(菖蒲の節句)、7月7日の七夕、そして重陽の5つを指します。

コラム229で9月のことを長月という由来についてお話ししました。長月の異名として「菊月」「菊間月」「詠月」「季月」などがあります。そんな9月にあたる重陽の節句は、中国・香港・マカオ・ベトナム・台湾において伝統的な祝日で、日本では、菊が咲く季節であることから「菊の節句」とも呼ばれます。

アジア圏に息づく陰陽思想では、万物は陰陽のどちらかに分類されます。奇数は陽のグループに属する陽数と呼ばれ、その中でも一番大きな「九」が重なる日であることが「重陽」という言葉の由来です。奇数の重なる月日は陽の気が強すぎるため不吉とされ、それを払う行事として節句が行われていましたが、後に陽の重なりを吉祥とする考えに転じて祝い事となったようです1)。

重陽の節句には、長寿を願って菊の花びらを浸した菊花酒を飲む風習があります。これは3世紀ごろの中国で、神仙の飲み物として謳われた菊酒が、平安時代に日本に伝わったものです2)。

平安時代の宮中行事では、9月9日に貴族たちが菊の花を鑑賞して、天皇が菊の花を浸した酒を授ける「菊の宴」が開催されるようになります。その後、江戸時代には庶民にも広がって秋祭りでも菊花酒をいただくようになりました。

菊の花といえば、天皇家の家紋です。菊が好きであった後鳥羽上皇が制定しました。

「菊と刀」は、アメリカの文化人類学者ルース・ベネディクトの著作ですが、優雅で繊細な菊と厳しい武士道精神の二面性が日本文化の特徴だということを表現しています4)。

春に桜を楽しみ、秋には菊を愛でる、日本人として、いつも優雅な日々を送りたいものです。

引用・参考文献
1)https://ja.wikipedia.org/wiki/重陽
2)https://ja.wikipedia.org/wiki/菊酒
3)https://www.syokubunka.or.jp/publication/column/taisyoku/post_5.html
4)https://ja.wikipedia.org/wiki/菊と刀

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
< 前

Column 325

2025年の最も短い1日
2025年の最も短い1日
2025/09/02 18:00

Column 324

葉月
葉月
2025/08/12 18:00

Column 323

マイクロプラスチック
マイクロプラスチック
2025/07/29 18:00
2025年の最も短い1日

Column 3252025/09/02 18:00

2025年の最も短い1日

葉月

Column 3242025/08/12 18:00

葉月

マイクロプラスチック

Column 3232025/07/29 18:00

マイクロプラスチック

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.