WEB問診

WEB問診

ロゴ_sp

Column 324

2025/08/12 18:00

葉月

文化

日本

歴史

 8月の呼び名として「葉月(はづき)」があります。これは旧暦の8月、今の暦でおおよそ9月を表しています。8月といえば真夏のイメージですが、8月7日ごろに「立秋」を迎えることもあり、暦の上では秋が訪れる月なのです。

夏の暑い時期に送るのが暑中見舞いですが、これは二十四節気の小暑(7月7日頃)から立秋の前日にかけて送るのが通例とされています。立秋から8月末ごろまでに届くように送るのが残暑見舞いになります。実際の暑さよりも暦が基準になっているのです。

立秋を過ぎても残暑は厳しいですが、次第に暑さが落ち着いていき、わずかながらも秋の気配が感じられる時期でもあります。

葉月の語源にはいろいろな説がありますが、いずれも秋に関係しています。一般的には、木の葉の紅葉がすすみ、葉が落ちる月「葉落ち月(はおちづき)」が略されたものといわれています。また、稲の穂を張る月、すなわち「穂張り月(ほはりづき)」が略されたという説もあります。

また、旧暦8月といえば、なんといっても中秋の名月です。そこで、8月は「月見月(つきみづき)」ともよばれています。そのほか、木々が紅葉をはじめる時期であることから「木染月(こぞめづき)」、「紅染月(べにぞめづき)」、などとも呼ばれ、いずれも秋らしい風流な異名ですね。

渡り鳥の雁は、シベリアなどから秋に日本に渡って来て、春に北に帰ります。そのため、8月を「雁来月(かりくづき)」ということもあるようです。雁の季語は、秋と春に分かれていて、秋は「雁渡る」が、春は「帰雁」や「帰る雁」が用いられます1)。

葉月に小さな秋を見つけてみてはいかがでしょうか。

引用・参考文献
1)https://kigosai.sub.jp/001/archives/2607
https://weathernews.jp/s/topics/202007/200175/
https://www.post.japanpost.jp/culture/howto/summer/index.html

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
< 前

Column 323

マイクロプラスチック
マイクロプラスチック
2025/07/29 18:00

Column 318

水無月
水無月
2025/06/03 18:00

Column 316

バグ
バグ
2025/05/20 18:00
マイクロプラスチック

Column 3232025/07/29 18:00

マイクロプラスチック

水無月

Column 3182025/06/03 18:00

水無月

バグ

Column 3162025/05/20 18:00

バグ

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.