WEB問診

WEB問診

ロゴ_sp

Column 316

2025/05/20 18:00

バグ

アメリカ

文学

日本

 コンピューターの不具合のことを「バグ」をいいますが「バグ」とは「虫」のことです。その語源は1940年代にさかのぼります。ある日、アメリカで開発された初期のコンピューター「Harvard Mark II(ハーバード・マークツー)」が故障しました。その原因は、なんとコンピューター内部に虫が入り込んだことだったのです1)。

それまでも、機械の不具合やレーダーの故障を「バグ」と呼んでいましたが、なぜこの出来事が語源とされているのでしょうか。

Harvard Mark IIに入り込んだ虫は蛾だったのですが、開発プロジェクトの一員であったグレース・ホッパー氏は取り除いた蛾をノートに貼り付けて「初めての実際のバグ発見例」と記録したという逸話が残っています。初期のコンピューターですから熱や光に誘われて蛾が入り込んだのでしょう。

日本文学者のドナルド・キーン氏によれば、日米では虫の好みが異なるのだそうです2)。日本人が好むトンボを、米国人は「目が怖い」と敬遠し、逆に日本人が嫌がる蛾は、米国人の美的感覚をくすぐるようです。蓼(たで)食う虫も好き好きということでしょうか。

そんな蛾の幼虫は蓑虫(ミノムシ)として親しまれています4)。ミノムシは秋に蓑をつくるために、日本の文学界では秋の季語として詠まれます。あの有名な枕草子にもミノムシの一節があります4)。

「蓑虫、いとあはれなり。鬼の産みたりければ、親に似て、これも恐ろしき心あらんとて、、、八月ばかりになれば、ちちよ、ちちよ、とはかなげに鳴く、いみじうあはれなり」

親である蛾は恐ろしいけれど、ミノムシには趣があるとの内容です。

ところで、冬の間、地中にこもっていた虫たちが、暖かくなって地上に出てくる時期を「啓蟄(けいちつ)」といいます。「啓」は「開く」、「蟄」は「虫などが土中に隠れ閉じこもる」という意味です3)。啓蟄は中国生まれの暦・二十四節気の一つであり、春の季語でもあります。2025年の日本における啓蟄は3月5日でした。

機械の中の虫たちは季節に関係なく出てきては、私たちを困らせていますが…

引用・参考文献

1)https://ja.wikipedia.org/wiki/バグ
2)https://www.sankei.com/article/20250409-FSML4SQHNFIGDLQYZO5NQJEAPQ/
3)https://ja.wikipedia.org/wiki/啓蟄
4)https://ja.wikipedia.org/wiki/ミノムシ

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
< 前

Column 315

ネコの腎臓病に光
ネコの腎臓病に光
2025/05/13 18:00

Column 314

子ども人口時計
子ども人口時計
2025/05/06 18:00

Column 310

花まつり
花まつり
2025/04/08 18:00
ネコの腎臓病に光

Column 3152025/05/13 18:00

ネコの腎臓病に光

子ども人口時計

Column 3142025/05/06 18:00

子ども人口時計

花まつり

Column 3102025/04/08 18:00

花まつり

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.