Column 307
2025/03/18 18:00
桜の開花も近くなり、冬のコートを脱ぐシーズンになりましたが、ダイエットが気になる方もいらっしゃるのではないでしょうか。ダイエットには食事管理と適度な有酸素運動が必要です。
では、どのくらいの時間、有酸素運動をすれば痩せることができるのでしょうか。この疑問について、英国のインペリアル・カレッジ・ロンドンの公衆衛生学部 疫学・生物統計学科のAhmad Jayedi氏率いる研究グループは、有酸素運動とそれによる脂肪率や体重などの数値変化について関係を明らかにするための研究を行いました。
その結果、週30分の有酸素運動は、成人の体重または肥満者の体重、ウエスト周囲径および体脂肪値の緩やかな減少と関連していることが明らかになったのです。この結果はJAMA Network Open誌2024年12月26日号に掲載されました。
有酸素運動を週30分行うごとに、体重は0.52kg減少、ウエスト周囲径は0.56cm減少、体脂肪率は0.37%減少していたほか、内臓脂肪組織と皮下脂肪組織も同様に減少したそうです。
また、週150分継続することで、ウエスト周囲径および体脂肪について臨床的に著明な減少がもたらされたとのことです。さらに、継続時間が週300分まで増加することで、体重、ウエスト周囲径および体脂肪の測定値は、直線的または単調に減少することが示されました。
加えて、有酸素運動が生活の質(QOL)における身体的、精神的な面で緩やかな改善に繋がることも分かったそうです。
これらの結果から研究グループは、「週30分の有酸素運動への取り組みは、成人の過体重または肥満者における体重、ウエスト周囲径および体脂肪測定の緩やかな減少と関連していた。その一方で、臨床的に著明な減少を達成するためには、中等度以上の強度で週150分を超える有酸素運動が必要かもしれない」と結論付けています。
つまり、『ダイエットを目的に有酸素運動を行う場合、週150分以上行わないと効果は期待できないだろう』という厳しい答えが出たということになります。
さて、皆さんはダイエットのために有酸素運動をどのくらいしていますか?
引用・参考文献
©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.
Designed by HARUNO design.