Column 302
2025/02/11 18:00
2月11日は建国記念の日です。戦前は「紀元節」と呼ばれていました。
紀元節は、古事記や日本書紀で日本の初代天皇とされる神武天皇の即位した日を西洋暦で表したものです1)。明治6年(1873年)に定められた祝祭日のひとつで、四方節・天長節・明治節と合わせて四大節(=しだいせつ)と呼ばれます。新年や天皇の即位記念日などを祝う日とされていました。
戦後、国民の祝日に関する法律により四大節は廃止されました。その後、1952年から紀元節を建国の日として復活させようとする運動がおき、佐藤栄作首相の表明により1966年に2月11日が建国記念の日となりました。
紀元節と同じように戦後、呼び方が変わった日があります。かつての天長節は天皇誕生日となりました。昭和天皇の誕生日である4月29日は、一度みどりの日となりましたが、昭和という名前を残すために昭和の日となり、みどりの日は5月4日に移動しました2)。
平成天皇である明仁天皇の誕生日は12月23日でしたから、平成時代の天皇誕生日は12月23日でした。2019年5月1日に徳仁天皇が即位されると、2月23日が令和の天皇誕生日になりました。
明治節は明治天皇の遺徳を偲んで、昭和初期に11月3日と制定されましたが、戦後に廃止されて現在は文化の日として継承されています3)。
日本には天皇にまつわる祝祭日がたくさんあったのですね。また、諸外国にあるような独立記念日や革命記念日がないことから、日本が独自の歴史を歩んできた様子が伺えますね。
引用・参考文献
1)https://ja.wikipedia.org/wiki/紀元節
2)https://ja.wikipedia.org/wiki/みどりの日
3)https://ja.wikipedia.org/wiki/明治節
©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.
Designed by HARUNO design.