WEB問診

WEB問診

ロゴ_sp

Column 299

2025/01/21 18:00

母の待つ里

アメリカ

文化

文学

日本

小説家・浅田次郎氏の作品が好きでよく読みます。年齢が近いこともあり(氏は私より2歳上です)、感覚的にストレスなく情景が浮かぶことが多いように感じます。

その浅田次郎氏から、私の還暦の祝いに揮毫をいただいたことがあり、私の部屋にはその揮毫「薫風」の書が掛かっています。

氏の作品「母の待つ里」は以前読んだことがありましたが、先日NHKドラマ「母の待つ里」を視聴して、また読み返してみました。内容はネタバレになるのでここでは書きませんが、とても近未来的な内容だったのでまだ読んでいない方には一読をお勧めします。

「母の待つ里」は、やはり懐かしい日本の原風景でなくてはいけませんね。都会のマンションで育った現代の子ども達が大人になって懐かしく想う里とは、どんなものでしょう?タワマンが林立する街だったり、近くにコンビニがいくつもあったり、郊外にショッピングモールがあったり…日本の原風景とは言いづらいものばかりですね。

そこで、日本人が懐かしく想う「母の待つ里」はどのようなものなのか。多くの人からイメージを得て、AIが再現したとしたらどんな情景になるでしょうか。AIによるバーチャルな「母の待つ里」です。東北の人と九州の人とでは「母の待つ里」のイメージは全く違うかもしれません。

このイメージは外国でも同じような結果になるのかも知れません。アメリカでの「母の待つ里」は、ニューヨークのマンハッタンではなく、ケンタッキーの郊外にあるバックヤード付きの平屋で暖炉からの煙が夕空にうっすらと立ち上っているような風景でしょうか。

アメリカの「母の待つ里」に住む田舎の母は大きなボウルに、たっぷりとマッシュポテトをもりつけるような豪快さを持ち、笑った顔が懐かしい「肝っ玉かあさん」のようなアメリカン・マァムであってほしいですね。

現代人が失った郷愁の象徴が「母の待つ里」なのでしょうね。

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
最新の投稿
< 前
次 >

Column 303

ぎんなん食中毒
ぎんなん食中毒
2025/02/18 18:00

Column 302

紀元節
紀元節
2025/02/11 18:00

Column 301

人生の楽園
人生の楽園
2025/02/04 18:00
ぎんなん食中毒

Column 3032025/02/18 18:00

ぎんなん食中毒

紀元節

Column 3022025/02/11 18:00

紀元節

人生の楽園

Column 3012025/02/04 18:00

人生の楽園

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.