WEB問診

WEB問診

ロゴ_sp

Column 293

2024/12/10 18:00

ナマケモノのトイレ

動物

研究

 中南米に生息するミツユビ・ナマケモノ(以下:ナマケモノ)は名前に違わぬなまけ者です。樹の上から降りてくるのは、3週間に一度のトイレの時だけ。なぜこんなにトイレの回数が少ないのかというと、排泄がナマケモノにとって命懸けの行為だからです。

報告されている死因の半数が、地上に降りた際の肉食動物による捕食とされます。トイレに降りる時には、危険が伴うだけではなく、登るためのエネルギーコストもかかります。ウィスコンシン大学の生物学者パウリ氏は、このナマケモノの排泄行動を研究しました。

ナマケモノは一日のほとんどをジャングルの樹上で、木の葉を食べながら過ごし、めったに移動しません。少ないカロリーの食事で生きていけるように、エネルギーを保存しておく必要があり、なまけているというより、燃費を良くしているといえます。

あまり動かないナマケモノの被毛にはカビや藻が生えています。 その藻と昆虫のガ(蛾)との共生関係によって、ナマケモノはのんびりとした生活を続けられることがわかってきました。

パウリ氏は、ナマケモノの糞の調査を行ったところ、蛾が、まだホカホカの糞の山に卵を産み付け、生まれた幼虫は糞を食べて成長するという事実が明らかになったのです。 幼虫は羽化して蛾になると、ナマケモノの被毛に入り込み、その中で交尾します。

ナマケモノの被毛に付く蛾の数、被毛上にある窒素とリンの濃度、藻の量も調べました。すると蛾は、何らかの形でナマケモノの被毛に窒素分を与え、それが藻の成長につながっている可能性がでてきました。 

藻はとても栄養価が高く、脂質に富んでいます。ナマケモノは自分の毛づくろいをする時、同時に藻を摂取します。こうして、わざわざ地上まで降りて蛾の卵に餌を提供した苦労は、蛾が窒素分と藻をもたらし、ナマケモノの食料として還元されるというわけです。

樹上で動きののろいナマケモノが、何を考え何をしているか分かりませんが、人知の及ばないところで自然は活動しているのですね。

引用・参考文献

1)https://natgeo.nikkeibp.co.jp/nng/article/news/14/8791/

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
< 前
次 >

Column 285

友好的なキツネ
友好的なキツネ
2024/10/15 18:00

Column 283

ユニバース25
ユニバース25
2024/10/01 18:00

Column 281

ぶどう中毒
ぶどう中毒
2024/09/17 18:00
友好的なキツネ

Column 2852024/10/15 18:00

友好的なキツネ

ユニバース25

Column 2832024/10/01 18:00

ユニバース25

ぶどう中毒

Column 2812024/09/17 18:00

ぶどう中毒

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.