WEB問診

WEB問診

WEB予約

WEB予約

福岡天神の産婦人科 野崎ウイメンズクリニック

Column 267

2024/06/11 18:00

ジンとはどんなお酒

アルコール

歴史

洋酒

趣味

 ジン・ライムやジン・トニックといったジンを使ったカクテルは私たちも馴染みがありますね。ジンはジュニパー・ベリー(セイヨウネズの実)を使った独特の香りをもった蒸留酒ですが、その源流は中世に遡り、原型はフランドルの修道士たちが作っていたジェネバーという強壮薬だった様です。

それはモルトワインを蒸留したものにジュニパー・ベリーを加えた酒だったとのことで、13世紀には書物の中にその名前が登場するそうです。ジェネバーはジュニパー・ベリーを意味するオランダ語で、消化器官の働きを促進し、利尿、発汗、抗炎症等、抗菌作用があり、古くからヨーロッパでは万能薬として使われてきました。

その後、オランダでは薬として広く売られる様になりましたが、次第に酒=嗜好品として扱われる様になっていきました。16世紀~17世紀のオランダの独立戦争(80年戦争)の際、(中略)イギリスの兵たちに持ち帰られたジェネバーが(中略)人気になり(中略)イギリスでも製造される様になったといいます1)。

当初のジンは品質があまり良くなく雑味があったため甘味をつけて風味を整えていたようですが、その後の蒸留技術の発達に伴い「ロンドン・ドライ・ジン」と呼ばれる、よりクリア、ドライで洗練されたジンが作られるようになりました。

ロンドン・ドライ・ジンといえば、ビーフィーター・ドライ・ジンが有名です2)。赤い服を着たロンドン塔の衛兵がラベルになっているボトルを見かけた人は多いのではないでしょうか。ビーフィーター(Beefeater=Beef Eater)というのは、「肉を食べる人」という意味で、ロンドン塔の衛兵は王から与えられた貴重な肉を食べていたことから名前が付けられました。

150年前に一人の薬剤師ジェームス・バロウが現在のドライ・ジンの製造に成功し、ロンドンの象徴であるロンドン塔の衛兵ビーフィーターの名を冠しました。ロンドンでも肉は貴重だったのですね。

引用・参考文献

1)https://oldarrow.hateblo.jp/entry/2023/06/28/160815
2)https://ginlab-japan.com/4190/

この記事を書いた人

野崎 雅裕
野崎 雅裕野崎ウイメンズクリニック 院長
福岡市天神の産婦人科、野崎ウイメンズクリニックの院長。女性医学の専門医として、九州大学病院などにおいて、思春期から更年期女性のホルモン療法や不妊治療、漢方療法、月経痛や女性のこころとからだの悩みに関する医療に長年従事。ホルモン療法やピルの使い方、月経痛の対処法や月経移動の説明にも精通した熟練スタッフとともに、すべての患者様へあたたかいケアを行っている。
< 前
次 >

Column 269

たそがれ
たそがれ
2024/06/25 18:00

Column 266

日本人の祖先
日本人の祖先
2024/06/04 18:00

Column 265

おにぎり
おにぎり
2024/05/28 18:00
たそがれ

Column 2692024/06/25 18:00

たそがれ

日本人の祖先

Column 2662024/06/04 18:00

日本人の祖先

おにぎり

Column 2652024/05/28 18:00

おにぎり

トップに戻る
HOMEボタン
電話
WEB予約
WEB問診
トップに戻る
地下鉄天神駅14版出口直結 産婦人科

当院は完全予約制です

ご予約・お問い合わせ先は下記の電話まで

電話番号

〒810-0001
福岡市中央区天神1-9-17 福岡天神フコク生命ビル6F

電話番号

〒810-0001 福岡市中央区天神1-9-17
福岡天神フコク生命ビル6F

 
 

©️ Nozaki Women's Clinic Allrights Reserved.

Designed by HARUNO design.